就活が解禁され、合同企業説明会が多く開催される時期になりましたね。
合説に対する不安がある方もいらっしゃるかもしれませんが、行くことで得られることがたくさんあります。
例えば……
◯志望する業界が決まっていない人
・ネームバリューのある会社以外の話も聞けます
・さまざまな業界を知れます
・B toB の企業、B toC の企業の違いを理解することができます
◯志望する業界が決まっている人
・同業界の会社を比較できます
・いままで見ていなかった業界と出会えます
行くか迷っている方はぜひ参加してみましょう!
次に合同企業説明会の効率的な回り方をお教えします!
1.事前準備をしよう
とりあえず参加してみるのは時間と体力の無駄です。参加する企業を把握し、興味のある業界の企業が参加しているか把握しておきましょう。
ある程度の優先順位を決めておいた方が効率良く回ることができます。(会場では臨機応変に対応する必要もあります)
マナーとして、マスクやイヤホンは外しましょう。
2.当日の動き方
人気企業は参加者が多いので、自分でピックアップした企業の中から席が空いているところから参加していきましょう。
そうすることで、企業の方に質問する時間が増え、もしかすると担当者と話をする時間があるかもしれません。
大企業は会場の奥に配置されていることが多いため、まずは手前から参加していきましょう。
人気企業は後半になってくると参加学生も少なくなってくるので後半が狙い目です。
志望業界が決まっていない人は広く浅くいろんな業界を回ることで自分の興味がわかってきます。
ただダラダラ歩くのではなく、積極的に質問してみましょう。
△質問のアドバイス△
質問は簡潔に知りたいことがわかるように明確に!
実際に企業の方にインタビューしてみました。
Q.志望する部署へ配属されますか?
募集では総合職として採用を行いますが、面接時に志望する部署や、やりたいことをお聞きします。いろんな部署を経験してもらう中で自分にあった分野を見つけてもらい、最終的にそちらに行けるような配慮は行います。
(自分のやりたいことや、合った分野を見つけることで働きやすくなるのではないでしょうか。面接時にそういったことを聞いてもらえ、優遇されるのは就活生にとって魅力だと思います。働く中で自分に合った仕事を見つけることが大切です。)
Q.入社前と入社後で会社への印象が変わった点はありますか?あるとすれば、どんな点ですか?
今の仕事の業界は、学生の時に勉強していた分野とは異なる分野だったので、体をよく使う筋力勝負の仕事だと思っていたのですが、入社してみると頭をよく使う仕事であることがわかりました。私の場合は入社前と入社後の印象の差に苦しむということはなく、むしろ仕事のやり方が自分によく合っていて良かったと思い、10年以上今の会社に勤めています。
(入社してから想像と違った!という場合もこれから起こってくる可能性があります。あらかじめ先輩社員さんの意見を聞いておくことで、自分が会社で働いていくイメージをより具体的にすることができます。)
Q.女性の働きやすい環境ですか?もしそうならどの点でそのように感じられますか?
女性が最前線で働いていける時代だなという印象を持っていて、私の会社では以前よりも女性社員の数が増えています。産休や育休などの制度があり、遠慮することなく制度を利用する人が多い職場なので、働きやすい環境を用意することができているなと感じています。
(具体的に産休や育休を取ったことのある人の話を伺える時もあります。就職先での子育て経験がある先輩社員がいると、今後の人生で頼れる場面が想像できて頼もしいですね。)
このほかにも、
『主な仕事内容と平均的な1日のスケジュールを教えてください』
『仕事をする中で一番大事にしている心構えは何ですか?』
『後輩として求める人物像はどんな人ですか?』
『働くなかで成長を感じた能力や資質はありますか?』
『仕事をするなかで御社の強みと弱みを教えてください。』
などを聞いてみましょう。
これだけは聞いておくこととして、
『求めている人物像は?』
必ずしも志望企業と自分の適性が完全にあっているとは限りません。
他の質問についても企業の方にインタビューしてみました。
それぞれの質問によって企業についてより深く知ることができます。
ぜひ質問集のページもチェックしてみてくださいね。
また、聞きたい企業を見終わったら、最後にもう一社ブースに行くようにしましょう。
「なんとなく」から自分の興味に合っている企業に出会えるかもしれません。合同企業説明会ならではの醍醐味です。
途中から企業説明に参加するよりも説明開始時間に合わせて最初から聞いた方が、企業が伝えようとしていることがよくわかります。
学生をキャッチしている担当者とは雑談をして時間を過ごし、時間が来たら遠慮せずさよならしましょう。
3、家に帰ったら…
興味を持った会社を調べてプレエントリーをしてみましょう。
後日、企業から今後の選考スケジュールが送られてくるので、その情報を見てから選考に進むか決めるのも良いです。
選べる幅を広げておくことが就活においては大事です。
企業説明会でわかったことや感じた違いなどはノートにまとめておきましょう。
今後、エントリーシートを書く時や面接の返答など、選考の時に役に立ちます。